花澤家の人々〜今日もほっこりしています〜

花澤家の日常を綴るブログです。

妊娠

5594365D-5BB4-4D12-B08C-43CF7418B41C
76CBE0A4-BBDD-4008-960D-A857B2864CD5
A9FB5775-A558-41B4-A0CF-233BBDC63258
8164EACE-6D53-4B44-8A65-B8E4CE94ADE9
自業自得なんですけどね。

長女つむぎ妊娠時も最終13キロくらい増えたんですが次女の時の方が半端なく増えてしまいました。

つわりはあったんですが食べれる時に食べれるものを食べていたらみるみるうちにめっちゃ増えて‥😂

病院では10キロまで、と言われましたがもっと厳しいところだったら5キロ迄、とかだと思います。


マタニティ服ってLサイズまでで、LLはあんまり置いてる店舗がないんですよね。
ネット通販で買おうとしてもその位のサイズは売り切れてることが多くて‥

最終的に落ち着いたのがしまむらでした。

ゆったりした服や大きいサイズもあるし、安いし、ホントしまむら様々でした。

臨月の時はしまむらのシャツワンピースばかり着てました(笑)
元々ぽっちゃりしてる人はどこでマタニティ服買ってるんだろう?

座ってるのもしんどいし、坐骨神経痛にもなるし辛かったです・・(今もまだ治ってません😇)
産前の体重まで10キロほど残ってます😂

ネットを見てるとストイックに体重管理されてる妊婦さんが沢山いて本当に尊敬します。
皆さんも体重管理にはくれぐれもお気をつけて・・!

07E0A41A-2DF7-49C2-B2A8-19450B4E03B8
598A6C4B-16DA-4716-B201-7C3D89BD4322
クリニックは毎回内診があったので検診=内診されるものだと思っていたので総合病院では無いんだ!とビックリ。
血圧が高い以外は経過が順調だったのもあるのだろうか・・
68F5E79F-7BF3-4ED4-8090-877874446A8B
講習は産後入院してる人数人で受講、という感じでした。揺さぶられっこ症候群の講習は短いDVDを観たのですが中々怖かったです・・
FBEB4256-B3A0-4468-B139-1D5EBA3E5089
クリニックはこれでもかという位量が多かったです!もちろん美味しい!お皿もいちいちお洒落でした。
総合病院はザ・病院食、といった感じのメニューでした。私は血圧が高めだったので減塩食だったのもありより病院食‥😂😂(お祝い膳は出ましたが❤️)
血圧が高く、総合病院で栄養指導も受けたのですが、栄養士さんにここの病院はあまりご飯に力入れてないんです‥と言われてしまいました。(そんなこと言っていいのか‥?と思いましたが😅)
味は美味しかったですが、ふりかけ持参して正解でした🍚
16C92292-FD14-4362-A7F4-AEDCE42D6E15
個人クリニックはほんとに至れり尽くせりでした🤣
細かいところで言うと、お水などもポットで毎日替えてもらえるしテレビカードも要らないし‥(ほぼ観なかったですが)

総合病院もウォーターサーバーは談話室にあったのですが、大量に飲むのでコップでは足りず‥自販機で毎日ペットボトルを購入してました(笑)
授乳してると喉が乾きますよね‥!
5129D962-DD25-418C-AFFE-895386211DA2
総合病院の強みはやっぱり何かあった時に安心なのかなと思います。
あと総合病院は毎朝先生方数人がゾロゾロ来られて気になるところやお変わりないですか?と聞かれました(笑)
圧倒されて毎回「特に無いです」としか言えなかったですが‥(気になることは後で助産師さんに相談してました(笑))

私は産後も血圧が高く、経過も同じ総合病院で診て貰っています。その点も安心かなとも思いました。

どちらにせよ母子共に元気に退院できるのが一番ですが、どちらも経験できて良かったです😊

友人の話を聞いてると病院により様々なので、あくまで私の経験談としてご覧いただければ幸いです🙇‍♀️🙇‍♀️




0B466B6C-956F-44A9-BC1A-A44343F5FEE7
F5C49F53-E143-474A-A9EA-97993715E3C6
8E337029-F299-4769-A4B4-135A84410C13
B060C0D2-D554-4A77-8F69-E50F37272F60
220305B5-5582-4C43-8E67-41804F85D041
57AA2A16-DBCF-4922-A752-8E5B9A57B000

とにかく1人目・つむぎの時はおっぱいで悩まされました😱
入院中〜1ヶ月検診はなんとかクリアし、ミルクを与えなくてもおっぱいだけでいけるよ、と言われたのですがお乳を離すと泣き喚く日々が続き‥寝不足で発狂寸前でした。
市の保健師さん訪問の時に、つむぎの体重が増えてないことが分かりミルクを1日に何度か足すことに🍼
結局哺乳量が気になりスケールではかったりして‥。離乳食が始まったら気にならなくなりましたが。

私の中で泣く=お乳が足りてないんじゃないか、というのが一番にあって辛かったです。
1人目の産院が母乳育児を推奨されていたので、ミルクを足すのも悪い事のような気がして‥。桶谷式にも何度か通いましたが、食べてるものの事で怒られたり😱

逆に2人目・こむぎは入院時から大幅に体重は増え、1ヶ月検診も余裕で母乳だけでいけるよーと言われてしまいました😅
1人目の時に散々悩んだので辛くなるなら混合にしよう!何ならミルクでも!と思っていたのだけれど‥(笑)

1人目のつむぎはあまり唸らなかったのですが、2人目のこむぎはすごく唸るので気になります。
ゲップが出にくいのもあるんだろうなぁ‥

2人目、産後スタスタ歩けたのは会陰切開の度合いにもよるのかもしれませんが、1人目の時の感覚(?)があったからかもしれません。
1人目の時は産んでからもこんな痛いなんて聞いてない!状態だったので(笑)

しかしながら、悩みは尽きないなぁ〜と思いながら日々育てています。

776EA78B-9A3D-4B84-98F9-73E9E5A07603
484FC684-8118-43F2-B88A-7EF312FF2908
1E65A122-61A3-4C0C-96CA-D3BD2EBD27F8
8AB389A1-C962-4314-9149-EE2DEABD331C
5F5C1D5C-B291-452F-BCAE-21BE6AF57517

フゥ〜フゥ〜が定番だと思っていたんですが違うんですかね‥?!

ハァ〜ハァ〜でもいきみのがししてみたんですが、ハァ〜だと息吐くことに必死になりすぎて息切れしてしまいました(笑)

皆さんどちらでしたか?
はたまた違う呼吸法もあるのだろうか‥

謎が深まります😂

↑このページのトップヘ